サンマの国際的な資源管理を話し合う「北太平洋漁業委員会(NPFC)」の年次会合が今月23~25日、オンライン会議で開かれる。サンマは近年深刻な不漁に直面し、日本は踏み込んだ資源保護が必要として、分布域全体の総漁獲枠の削減を提案する構え。ただ、主に北太平洋の公海でサンマを獲る中国や台湾などが反発する可能性もあり、合意に至るかは予断を許さない。
NPFCは8カ国・地域がメンバーで、沿岸漁業国の日本、ロシア▽遠洋漁業国・地域の中国、韓国、台湾、バヌアツ▽関心国の米国、カナダ-からなる。実際にサンマ漁をするのは米加を除く6カ国・地域だ。
年次会合は昨年6月に札幌市で開催予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期となっていた。早いケースで4月下旬には2021年のサンマ漁が始まるとみられ、21年の資源管理を議論する上では差し迫ったタイミングとなる。NPFCの事務局は、年次会合は26日まで続く可能性もあるとしている。