
「大風呂敷」といわれた後藤新平にならって、「国難とは平和の仮面をかぶってジリジリ寄せくる外患である」とあちこちで話している。今どきの国際情勢が、100年ほど前に彼が語った頃によく似ているような気がして、こちらも風呂敷を広げる。
鎌倉時代の元寇(げんこう)や、江戸末期のペリーの黒船来航は、目に見える脅威だから国を挙げて身構える。だが、「国難」は、ひそかに忍び寄るから「人、これに気付かない故に備えず」。
「大風呂敷」といわれた後藤新平にならって、「国難とは平和の仮面をかぶってジリジリ寄せくる外患である」とあちこちで話している。今どきの国際情勢が、100年ほど前に彼が語った頃によく似ているような気がして、こちらも風呂敷を広げる。
鎌倉時代の元寇(げんこう)や、江戸末期のペリーの黒船来航は、目に見える脅威だから国を挙げて身構える。だが、「国難」は、ひそかに忍び寄るから「人、これに気付かない故に備えず」。