「織田信長のルーツ」裏付ける柴田勝家の書状 

織田一族発祥の地に建てられた織田信長の銅像=福井県越前町織田
織田一族発祥の地に建てられた織田信長の銅像=福井県越前町織田

 戦国時代の風雲児、織田信長。尾張(現在の愛知県)を治め、天下統一に突き進んだ。その信長を出した織田一族発祥の地は福井県にあるとされる。山に囲まれた盆地の越前町織田(おた)地区。由緒ある神社所蔵の史料から、そのつながりが解明されているという。

「殿様御氏神」

 同町織田の地に鎮座する劔(つるぎ)神社。国宝に指定されている奈良時代の梵鐘(ぼんしょう)を所蔵する、古くからの由緒を持つお社で、境内の石碑には「織田一族発祥地」と刻まれている。

 この神社の史料のうち、織田一族の由来について端的に触れる文書が、信長の家臣、柴田勝家が神社に出した諸役免許状(しょやくめんきょじょう)だ。

 日付は天正3(1575)年。このころ、勝家は一向一揆を平定し現在の福井県である越前国を治めており、文書は劒神社に課税を免除する内容となっている。その文中に「殿様御氏神」と記されているのだ。