
似ているようで相手に与える印象が全く異なる肌の「つや」と「テカリ」。光沢の微妙な違いから魅力を評価するとき、脳はどのように働いているのか、情報通信研究機構と資生堂の共同研究で明らかになった。光沢などの質感は主観的な印象で捉えられがちだが、脳活動を計測して客観的に評価できるようになる可能性がある。商品開発や映像デザインに活用が期待される。(松田麻希)
光沢から健康度を推測?
光沢とは滑らかな表面が光を受けて発する輝きだ。肌の光沢は、きめの細かさといった肌表面の構造や皮脂の量などに左右される。
似ているようで相手に与える印象が全く異なる肌の「つや」と「テカリ」。光沢の微妙な違いから魅力を評価するとき、脳はどのように働いているのか、情報通信研究機構と資生堂の共同研究で明らかになった。光沢などの質感は主観的な印象で捉えられがちだが、脳活動を計測して客観的に評価できるようになる可能性がある。商品開発や映像デザインに活用が期待される。(松田麻希)
光沢とは滑らかな表面が光を受けて発する輝きだ。肌の光沢は、きめの細かさといった肌表面の構造や皮脂の量などに左右される。