「節分には必ずお化けが出た」と直木賞作家の松井今朝子(けさこ)さんはいう。生家である京都・祇園町の日本料理店に訪ねてくる、仮装した芸妓(げいこ)さんや舞妓(まいこ)さんを指す。豆まき同様に、冬から春の変わり目に生じる魔=鬼を払う意味があった。
▼ただし今や節分の風物詩となった「恵方(えほう)巻き」については、「京都はまるで無縁だった」と断言する(『今ごはん、昔ごはん』)。節分に巻きずしを食べる風習が広まったのは江戸時代末、大阪・船場の商家からだとされる。
「節分には必ずお化けが出た」と直木賞作家の松井今朝子(けさこ)さんはいう。生家である京都・祇園町の日本料理店に訪ねてくる、仮装した芸妓(げいこ)さんや舞妓(まいこ)さんを指す。豆まき同様に、冬から春の変わり目に生じる魔=鬼を払う意味があった。
▼ただし今や節分の風物詩となった「恵方(えほう)巻き」については、「京都はまるで無縁だった」と断言する(『今ごはん、昔ごはん』)。節分に巻きずしを食べる風習が広まったのは江戸時代末、大阪・船場の商家からだとされる。