電車の中ではほとんどの乗客が、スマートフォンの画面に見入っている。メールの返信、ニュースのチェック、何より目立つのが、ゲームに夢中になっている若者たちである。
▼世界保健機関(WHO)は今年5月、「ゲーム障害」を新たに疾病と認めた。「国立病院機構久里浜医療センター」(神奈川県横須賀市)の調べによると、スマホなどでゲームをする男性の4割超が、平日に2時間以上も費やしていた。ゲーム時間が長くなるほど、学業の成績が低下し、昼夜逆転の不健康な生活を送っている。
電車の中ではほとんどの乗客が、スマートフォンの画面に見入っている。メールの返信、ニュースのチェック、何より目立つのが、ゲームに夢中になっている若者たちである。
▼世界保健機関(WHO)は今年5月、「ゲーム障害」を新たに疾病と認めた。「国立病院機構久里浜医療センター」(神奈川県横須賀市)の調べによると、スマホなどでゲームをする男性の4割超が、平日に2時間以上も費やしていた。ゲーム時間が長くなるほど、学業の成績が低下し、昼夜逆転の不健康な生活を送っている。