英和辞典でジャパンと引くと、漆あるいは漆器と出る。16世紀後半、ヨーロッパに日本の漆器が伝えられると、人々はその美しさに驚嘆した。中国が「磁器(チャイナ)の国」であるように、日本も「漆器の国」と呼ばれるようになった。
▼日本列島では約9000年前の縄文時代に、すでに漆の文化が存在していた。器に塗られるだけではない。風土にあった塗料や接着剤、補強材として、歴史的な建造物にも使われてきた。
英和辞典でジャパンと引くと、漆あるいは漆器と出る。16世紀後半、ヨーロッパに日本の漆器が伝えられると、人々はその美しさに驚嘆した。中国が「磁器(チャイナ)の国」であるように、日本も「漆器の国」と呼ばれるようになった。
▼日本列島では約9000年前の縄文時代に、すでに漆の文化が存在していた。器に塗られるだけではない。風土にあった塗料や接着剤、補強材として、歴史的な建造物にも使われてきた。