正論

一石二鳥の英語教育法開発を 東京大学名誉教授・平川祐弘

英語民間試験について会見する萩生田光一文科相=11月1日、東京・霞が関の文科省(古厩正樹撮影)
英語民間試験について会見する萩生田光一文科相=11月1日、東京・霞が関の文科省(古厩正樹撮影)

 日本人にとり英語とは何か、その文化史的意味にふれて、世間を騒がせている英語教育や入学試験について再考したい。

 ≪明治維新で「脱漢入英」に≫

 知識人(インテリゲンチア)とは先進文化の言葉を学ぶ人である。日本の知的俊秀は大和言葉のほかに漢文を学んだ。それが明治維新で変わった。「漢籍を捨てて英書を読め」と福沢諭吉は日本人に言語学習の転換を唱えた。近代世界の中心は、もはや中国でなく、英米だと分かったからである。国の文化方針も和魂漢才から和魂洋才に転じた。日本は言語的に「脱漢入英」した。英語が世界共通語の地位を占め続けるので、欧州諸国でも羅甸(ラテン)語より英語を習う「脱羅入英」が、そして旧ソ連圏でも「脱露入英」が加速化した。中国でも歴史上かつてない多数の人が英語を習い出した。