昭和天皇の87年

日中和平の一歩手前で“決裂” 背後にソ連の影も…

駐華ドイツ大使のトラウトマン(画=井田智康)
駐華ドイツ大使のトラウトマン(画=井田智康)

第142回 トラウトマン工作

 日中戦争の初期、ドイツは微妙な立場にいた。日本と防共協定を結ぶ一方で、中国とは経済提携を強め、軍事顧問団も送り込んでいる。いわば二重外交だが、双方に顔が利いたといえるだろう。

 ドイツ駐日大使のディルクセンと、外相の広田弘毅が会談したのは昭和12年11月2日、上海が陥落する直前である。広田は、「ドイツが中国に和平を促すなら歓迎する」とした上で、和平条件として(1)内蒙古に自治政府を設立する(2)華北は一定の条件のもと中国に行政権を委ねる(3)上海の非武装地帯の拡大(4)排日政策の中止(5)共同防共政策の推進-などを示した。

 ディルクセンは、直ちにドイツ本国に報告した。

 「これらの条件は極めて穏健なものであり、その受諾は、南京(蒋介石政権)にとって面子を失うことなしに可能であるから、これらの条件を受諾するように南京に圧力を行使することが賢明である」

【連載】昭和天皇の87年