
世界の砂漠化防止などについて研究する「鳥取大学乾燥地研究センター」(鳥取市、乾地研)が誕生から30年を迎えた。鳥取砂丘の中に位置し、ルーツは同大学の前身の鳥取高等農業学校試験地までさかのぼる。かつては、あまりの重労働に“嫁殺し”といわれた砂地での水やり作業解消や、ラッキョウ、長イモの特産化などで日本の砂丘地農業の発展に貢献。今は「高温耐性コムギ」の開発や、黄砂につながる砂嵐の発生予測などフィールドを世界に広げ成果を発信している。
気候変動見据えた小麦を開発
鳥取砂丘ビジターセンターで3月14日まで開かれた「乾燥地研究センター設立30周年記念パネル展」。展示の中で目を引いたのが、高温や乾燥に強い品種として乾地研が開発した「高温耐性コムギ」だ。
パンや麺類などの材料となる小麦は乾燥地で栽培される代表的な作物。将来の気候変動に備え、厳しい条件下でも育つ改良品種の開発には地球規模で期待が寄せられる。
栽培実験は、世界で最も暑い小麦生産地のスーダンで行われている。同国でのフィールドワーク結果を乾地研に持ち帰り、分析、交配、シミュレーションをして改良し、再びスーダンで栽培。それを繰り返し、食味や収量を上げていく。
「気候変動に対応するコムギの研究は世界トップレベルです」。乾地研センター長の山中典和教授は胸を張った。
国内唯一の研究機関
大正12年の鳥取高等農業学校・湖山砂丘試験地開設に始まり、昭和33年の鳥取大砂丘利用研究施設への転換、平成2年の乾地研発足と約100年の歴史を通じて、応用研究(実用学)が研究の根本だ。静砂垣(せいさがき)と植林をセットにした「砂丘固定技術」や、かつては天秤棒の両端に桶(おけ)を抱えて行い“嫁殺し”と呼ばれた水やり作業を解消した画期的な「スプリンクラー灌漑(かんがい)」、ラッキョウなど現在につながる砂地農業の特産研究、中国の砂漠緑化など、成果は現場に還流されている。宇宙基地を思わせる「アリドドーム」に、野球スタジアムのような赤い円柱形の「アリドラボ」をはじめ、特徴的な乾地研の建物群は緑豊かな林に包まれて建ち、隣接する観光地の鳥取砂丘とは趣を異にする。「何もない砂丘地に植林したのですが、防砂が効きすぎてその後一部を伐採しました。留学生にこの話をすると笑われます」と山中センター長。敷地自体が大きな研究成果だ。
