
日本オリンピック委員会(JOC)が就任時「70歳未満」とする理事の定年規定について、事実上の撤廃とも受け取れる改定案を検討していることが17日、分かった。スポーツ庁が策定している競技団体の運営指針「ガバナンス(組織統治)コード」の中で役員の多選制限を盛り込むことも視野に入れる中、逆行するJOCの動きに対し関係者からは批判が出ている。
JOCの定款(ていかん)では理事の数を25~30人と規定。選考委員会が選んだ理事候補者を6月の評議員会で承認し、その後に互選で会長や副会長などの役職を決める。今年が2年に1度の改選期に当たる。