政治 記事一覧
-
長崎市の端島(はしま)炭坑(通称・軍艦島)などの近代化の歴史を伝える「産業遺産情報センター」(東京都新宿区)に対し、批判的な報道が相次いでいる。朝鮮人労働者は戦時中に虐待されていたとする韓国側の主張…
-
政治デスクノート
天安門事件の「外交失敗」を認めない人たち有料会員向け記事
「歴史にイフ(もしも)はない」と言われるが、「あのとき、ああしていれば…」と思うことは、よくある。1989年6月4日に中国・北京で発生した天安門事件に関する昨年末公開の外交文書を見て「あのとき日本が…
-
日曜講座 少子高齢時代
認知症悪化やフレイル防げ 高齢者のコロナ対策 客員論説委員 河合雅司有料会員向け記事
介護事業の倒産が最多
-
自由 強権~21世紀の分岐点
(9)インド太平洋 未完の秩序 中国に対抗「100年の長い勝負」有料会員向け記事
冷戦時代の米国のアジア戦略は、日米や米韓などの2国間同盟を中心に構築された。その基本構造は現在も変わらないが、複数の国家がまとまりとなって安全保障協力を深化させつつある。その象徴が、日米豪印4カ国に…
-
菅義偉首相が就任して13日で120日が経過した。安倍晋三政権を引き継ぐ形で昨年9月16日の政権発足時から新型コロナウイルス禍への対応が求められ、振り返ればこれまで1日の休日もなかった。だが、新型コロ…
-
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が出された。日本が危機にあると考えなければならない。ところが、強い対策を可能にすべき新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正をめぐって、またぞろ罰則への慎重論が頭をも…
-
自由 強権~21世紀の分岐点
(8)「核の傘」だけでいいのか 中朝ミサイル増強 米頼みは限界有料会員向け記事
中国やロシア、北朝鮮など核保有国に囲まれた日本にとって、米国が同盟国のために核兵器を使う意思を示すことで敵国の攻撃を抑止する「核の傘」は命綱だ。だが、米国が必ず日本のために核兵器を使うわけではない。…
-
外交安保取材
30年後に誇れる対中外交を有料会員向け記事
-
自由 強権~21世紀の分岐点
(7)対中防衛、変わる「矛と盾」 日本が見直しの障害 「敵基地」検討も延期有料会員向け記事
-
阿比留瑠比の極言御免
「映え」に徹する小池都知事有料会員向け記事
-
論点直言 選択的夫婦別姓
夫婦別姓は「家族の分断」か、それとも「先進国の発想」か有料会員向け記事
-
阿比留瑠比の極言御免
米国の日韓仲介はおせっかい有料会員向け記事
-
河村直哉の時事論
新型コロナ禍が問う 「弱い国家」からの脱却 有料会員向け記事
-
美しき勁き国へ
櫻井よしこ TPPを中国から守れ有料会員向け記事
-
阿比留瑠比の極言御免
統一朝鮮半島の核の脅威有料会員向け記事
-
学術会議 改革の行方
(下)「国費100%おかしい」 独立議論、埋まらぬ溝有料会員向け記事
-
学術会議 改革の行方
(中)会長糾弾「学問の自由」に足かせ有料会員向け記事
-
学術会議 改革の行方
(上)文系に目立つ「恣意的人事」有料会員向け記事
-
阿比留瑠比の極言御免
慰安婦訴訟 最高裁判決の意義有料会員向け記事
-
河村直哉の時事論
混迷する米大統領選 日本の自立考える機会にせよ有料会員向け記事
-
戦後75年 第7部 教育(3)
いじめ問題 明白なSOSに支援なく有料会員向け記事
-
政治デスクノート
都構想否決 維新は輝きを失うのか 菅首相の一手は有料会員向け記事
-
阿比留瑠比の極言御免
勝負あった学術会議問題有料会員向け記事
-
河村直哉の時事論
左傾の残滓 ひきずる日本学術会議問題有料会員向け記事
-
政治デスクノート
尖閣衝突事件の政治介入を無視する人たち有料会員向け記事
-
美しき勁き国へ
櫻井よしこ 学術会議の民営化を有料会員向け記事
-
阿比留瑠比の極言御免
学術会議民営化で自由に活動を有料会員向け記事
-
河村直哉の時事論
国家の存続が大前提だ 日本学術会議問題 有料会員向け記事
-
から(韓)くに便り
日韓関係打開へ「頭の体操」有料会員向け記事
-
阿比留瑠比の極言御免
記者叱責の森元首相、その独特な存在感有料会員向け記事
-
戦後75年 国家主権(5)
竹島 韓国で反日・愛国の象徴有料会員向け記事
-
戦後75年 国家主権(4)
安保脅かす外国人の土地取得有料会員向け記事
-
戦後75年 国家主権(3)
北方領土 日露、宙に浮く「交渉加速」有料会員向け記事
-
戦後75年 国家主権(1)
狙われた尖閣 27度線南下「戦争覚悟した」有料会員向け記事
-
阿比留瑠比の極言御免
「学問の自由」もてあそぶ欺瞞有料会員向け記事
-
政治デスクノート
衆院解散・総選挙はいつ 秋から冬は選挙のシーズン有料会員向け記事
-
阿比留瑠比の極言御免
「71%の衝撃」に学ばぬ朝日有料会員向け記事
-
宮家邦彦のWorld Watch
菅内閣の「セダン型」外交政策有料会員向け記事